{自己負担額月1300円くらいかな~
こんばんは。ハレくんです。
長年介護士やってると腰をヤリますよね。今まであまり腰痛にはならなかったのですが最近ちょっと痛くて、要支援0.4くらいの状態です。誰か僕のケアプランを立てて下さい。
さて本題に。ケアマネジャーの方はもうご存知かと思いますが、今後ケアプランが有料化(自己負担導入)になるかもしれません。この事について殆どの介護事業所が反対しているとの事ですが、僕はまぁアリかなと思っています。
(スポンサーリンク)
担当ケアマネの選択は重要
利用者側からは怒られてしまうかもしれませんが、ケアプラン有料化は利用者側に隠れたメリットがあると思うんです。というのも、介護サービスの利用者やその家族が幸せな生活が送れるかどうかはケアマネにかかっているといっても過言ではありません。介護保険に関する知識はもちろんですが、知識と行動力の無いケアマネにあたってしまった利用者さんは本当に気の毒ですよ。ケアマネほど優秀な人とそうでない人の差が激しい資格はありません。これまで沢山のケアマネや利用者と関わらせて頂いて感じている事です。
優秀な人が担当かどうかで利用者やその家族は人生の質が大きく変わります。これまでは自己負担が無かったので、不満があっても口に出さない利用者さんも多かったでしょう。しかしそれが有料となると色々妥協できない事もでてくると思います。例えば、10万円で買った財布が普通に使って一週間で破れた場合、「あの店では二度と買わない!」となるのが普通だと思います。ですが100円の財布の場合だと、「まぁいいか」で済ませる人が殆どでしょう。人はお金を出すとシビアになります。今後の人生の質に関わる事なのでシビアになって当然なんです。(財務省ほどシビアになるのはやめてほしい)
優秀なケアマネが生き残る
支払われた金額に見合った内容のプランが作成されているか―この人は介護保険に関する知識が豊富か―等、利用者側がそういった事をシビアに見るようにれば、優秀じゃないケアマネは淘汰されていくと推測しています。優秀じゃないケアマネが淘汰されていくのは、事業所にとっても利用者にとっても介護職員にとってもその他優秀なケアマネにとってもとっても良い事ですよね。(とってもとっても言うとります)
最後に
介護業界の処遇改善を訴えるにしても、働いている人が優秀じゃないと発言力は出ませんからね。専門性を発揮して堂々と処遇改善を訴えていける業界になれば良いですね。
介護の仕事に限らずどんな仕事も、誰でも出来る部分と、誰にでもは出来ない部分がある。誰にでも出来ない事が出来る人は凄いけど、誰でも出来る部分を極めていく人も同じく凄い。どっちも最&強。
— ハレくん (@harekunoku) May 4, 2018
目指せ最強。
おやすみなさい。
記事をシェアしてもらえると喜びます。下にあるプロフィールの所に、読者登録ボタン・Twitterのフォローボタンがありますので、読者登録、Twitterフォロー是非お願いします。