{インプレッション数
こんばんは。介護福祉士のハレくんです。
批判等に疲れてしまって、ツイッターを辞めていく介護士さん多いんですけど、SNSで批判されても気にしなくて良い理由があるので、それについて明日のブログに書きます✏️
— ハレくん (@harekunoku) 2019年7月20日
今日は介護にはあまり関係の無い内容になります。
Twitterでいわれのない批判をされても気にしなくて良い理由について、Twitterのフォロワーさんに向けて書いていきたいと思います。
(スポンサーリンク)
SNSのリスク
僕はTwitterをやっていて、フォロワーさんが現時点で7300人くらいいます。
手軽にリプライやメッセージが送れるTwitterでは、フォロワーさんの数が多くなってくると、時々いわれのない批判を浴びる事があります。
反対意見や気づきのある批判はありがたいんですけど、脅迫ともとれるような筋の通ってない批判をしてくる人も悲しい事に一定数います。SNSをやる上で致し方ないリスクではありますよね。
介護士関連の情報を収集したり発信したりする事に関して、ツイッターは本当に便利な場所なので、利用した方が良いとは思うのですが、誹謗中傷や批判させる事が怖くて、やらない人や辞めちゃう人が本当に多いんですよね。せっかく仲良くなった方が辞めちゃうと、残念な気持ちになりますし、寂しいですよね。
そんな人に言いたい事があります。
批判は気にしなくて良いんです。
批判意見は極少数派の意見
なぜ批判を気にする必要が無いかと言いますと、ツイートのインプレッション数(ツイートを見た人数)を見れば分かります。
例えば、1つのツイートに対して批判が2つ飛んできたとします。そのツイートのインプレッションが500だった場合、500人中2人にしか批判されていない事が分かりますよね。
気にするに値する数字でしょうか?
インプレッション数が500で、100の批判があった場合は、そりゃあ気にするでしょうし、自分がオカシナ事を言っていたと推測する事ができますが、1つや2つ批判されても気にしてはいけません。
500人の中の2人に批判されて、その2人の意見に惑わされてしまうと、自分のスタイルが確立できませんし、疲れてしまいます。なので批判された時はまず、ツイートのインプレッション数を見てください。批判は極少数派の意見という事が分かります。
ただ、中には筋の通った批判もあるので、そういった批判に関しては自分も勉強させてもらわないといけないと思いますが、批判の殆どは相手の好き嫌いによるものなので、気にする必要はありません。情報収集、情報交換、情報発信、等、自分のプラスになるような使い方で、Twitterを楽しんで欲しいと僕は思います。
最後に
せっかく繋がりのできた人が、極少数派の批判意見によって居なくなってしまうのは寂しいので、今日はこんな記事を書いてみました。
仕入れたい情報を仕入れて、言いたい事を言って、上手くTwitterを活用していきましょう!
おやすみなさい。
【退職・転職(就職)を考えている方にオススメの記事です↓】
カテゴリーの上部に、僕がオススメする介護士専門の転職サポート(求人)サイトや、資格取得サポートサイトの紹介ページがありますので、退職・転職を考えている方や、何か資格を取得しようと考えている方は是非ご覧ください。
介護に関する事等、Twitterでは毎日発信しています。下にあるプロフィールの所にフォローボタンがありますので是非フォローお願いします。記事更新のお知らせ等が届く僕のLINE@もプロフィール欄にありますので、よければ友達追加よろしくお願いします。