こんばんは。介護福祉士のハレくんです。
今日は、新人介護士さんや、これから介護士になろうという方に向けて、最短で仕事が出来る介護士になるための方法をシェアします。
入職したばかりは、仕事が出来ないのは当たり前なので、その事を気にする必要は無いですが、何をどうすれば良いか分からない期間って、結構苦痛なので、できるだけ早めに自立したいですよね。
この記事を読んでもらう事で、介護士としての仕事成長スピードが大幅に上がります。読むと読まないとでは、馬とシャチほどのスピードの差が生まれるので、是非最後まで読んでいって下さい。(例えが分かりやすい)
(スポンサーリンク)
最短で仕事が出来る介護士になる方法とは
結論から言いますね。最短で仕事が出来る介護士になる方法とは、ズバリ、最も尊敬できる先輩を完コピする事です。
参考にする先輩を1人決めて、その人を徹底的に真似しようとする事が、仕事が出来るようになるまでの最短ルートです。時をかける介護士です。(ちょっと何言ってるか分からない)
なぜ1人を真似るべきなのか
仕事上、参考にする先輩を1人に絞るべきなのには理由があります。その理由について、池上彰よりも分かりやすく説明しますね。
『介護に正解は無い』なんて名言がありますけど、あれは若干間違いで、正確には、『介護に正解は無限(♾)にある』です。
正解が無い訳じゃなくて、正解があり過ぎて、もはや正解が無い状態になってしまっているだけなんですね。
何が言いたいかって、基本的に先輩介護士は全員正しいんです。(もちろん一部ダメな人も居まるでしょう)
色んな正しいがあるので、全部参考にしようとすると、逆に何が正しいのか分からなくなって、迷う分、成長が遅れるんです。
介護福祉士試験にしてもそうですが、何冊もの問題集に取り組むより、一冊に絞って、その一冊をやり込む方が、学習効率は圧倒的に上がるんです。(例外な人も居るでしょうけど)
つまり、『この人のようになりたい』と思える1人の先輩介護士にフォーカスして、基本的な事が身につくまでは、その人から学ぶ事だけを考える事が、最も要領よく、効率的に仕事を覚えられる方法なんです。
以上です。
最後に
どんな先輩をお手本にすべきかと聞かれると、職場の上司や同僚、利用者やご家族から、最も信用のある先輩介護士をお手本にするのが良いかもしれませんね。
信用の勝ち取り方について、今日こんなツイートをしました↓
SNSにしてもリアルの仕事にしても、上手くいかせるためには信用を積み重ねるしかない訳で、その方法は、言った事は必ずやるとか、時間に絶対遅れないとか、そういう地味〜な事をやり続けるのが1番効率的。
— ハレくん (@harekunoku) 2020年6月15日
コツコツと信用を勝ち取ってきた、尊敬出来る先輩を見つけ、その人から学び、最短ルートを通って成長していきましょう。
…え?尊敬できる先輩が1人も居ない場合はどうすれば良い?ですか…。
マイナビ介護職 で転職しましょう。
おやすみなさい。
【退職・転職(就職)を考えている方にオススメ記事↓】
これまでに紹介した介護士専門の転職サポート(求人)サイトまとめ - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
カテゴリー上部に、僕がオススメする介護士専門の転職サポート(求人)サイトや、資格取得サポートサイトの紹介ページがありますので、退職・転職を考えている方や、何か資格を取得しようと考えている方は是非ご覧ください。
Twitter、公式LINE、instagram、YouTube(遊んでます) もやってます。下にあるプロフィールの所にリンクを貼っていますので、そちらの方も是非よろしくお願いします。