こんばんは。介護福祉士のハレくんです。
今日は、これをやる上司はクズです!という話をします。
現場で働く介護士に対して、上司が絶対にやってはいけない事が1つあります。介護士の離職率を下げるため、人間関係に悩む人を減らすためにも、強く訴えたい事なので、あえて1選としました。
では早速いきます。
(スポンサーリンク)
介護士に対して上司が絶対にやってはいけない事
結論から言うと、過去の失敗や事故を持ち出してきて、部下に対してネチネチ言う上司は生粋のクズです。
これをやる上司がいる職場で、現場の介護士として長く続けていく事は、精神的に不可能ではないかと僕は思います。
以前、切り替え上手は介護上手ですという記事をアップしまして、その記事の中でも書いた事なのですが、介護現場での失敗や事故というのは、利用者さんだけでなく、現場の介護士にとっても地獄のような体験なんですね。
例えば、利用者さんが夜中に居室で転倒してしまい、怪我をしてしまったとしましょう。
そんな事故があると、それからしばらく介護士のメンタルは、マリアナ海溝の底を通り越して、地球を突き抜けてしまうほど落ち込んでしまいます。
たとえ介護士側に過失が無くても、真面目で仕事ができる人ほど、自責思考が強く、自分のせいだと考えてしまう人が多い傾向にあります。
そんな失敗や事故を経験した後、気持ちを切り替えて、また前を向く作業というのは、中々に大変な事なんです。切り替えられないまま、介護士を辞めていく人も多いんです。人の命を預かるという責任の重さは、そのままメンタルに乗し掛かってきますからね。
やっとの思いで気持ちを切り替えて、前を向く事ができたのに、また過去の失敗や事故を持ち出されて、ネチネチなんて言われたら、言うまでもなくメンタル持ちませんよね。
既にダウンしてるボクサーを、マウントでドツキ回してるのと同じですからね。スポーツだったら反則です。
過去から学ぶ事は大切ですけど、過去を持ち出してネチネチ言ってくる奴は、ゴミですね。腐った肉の臭いがします。(どこかで聞いた台詞)
部下の精神面をケアをするのも、上司の仕事だと思うんですけど、なに逆に追い込んどんねんと。萬田銀次郎かと。ウシジマくんかと。やってる事、闇金業者ですよ。
体力的な疲れは寝れば治りますが、精神的な疲れは寝ても治りません。回復が遅れるような言動を部下に投げかけるような事は、絶対にしないで欲しいと思います。
この介護士不足が深刻な時に、人間関係が原因で仕事を辞めさせてる場合じゃないですよね。
厳しいとイヤラシイは違うという事を、一人一人が意識して、定着率の高い業界にしていきましょう。
そんな上司を持つ介護士さんへ
そんな上司を持つ、気の毒な介護士さんに言いたい事は、ゴミの言う事なんて気にしなくて良いですよという事と、アナタが活躍できる場所はいくらでもありますという事です。
たった1人の上司如きに、メンタルを左右されてはいけません。逆に注意してあげれば良いと思いますし、『お前なんかの下で働けるか!』と、辞めちゃっても良いんです。とにかく悩まないで下さい。
僕はもう3年以上、ネット上で介護関連の情報発信をしているので、仕事関係の相談メッセージをくれる方が沢山います。
その中でもダントツで多いのが、上司に対しての悩みです。
『そんな奴ホントにいるの!?』
って言いたくなるような上司が、全国の介護事業所には星の数ほどいるようなので、今回こんな記事を書きました。
部下に厳しく接するのは愛情だったりしますけど、精神的に追い込むような事をするのは、一歩間違えば人殺しですからね。
今回この記事に書いたような事で悩んでいる介護士さんは、この記事を上司に見せてあげて欲しいと思います。間接的に、「お前はゴミだ」と言う事ができるのでオススメです。
他人からの心無い言葉なんて、強い気持ちを持って跳ね返していきましょう。
おまけ
先日、株式会社Rukkaさんが運営されている、介護プロというアプリの中で、『介護業界オススメブログ』として、当ブログが選ばれました。
コチラ、紹介して頂いたページのリンクです↓
https://kaigopro-media.com/kaigoblog-feature/
他にも素敵なブログを沢山紹介されていますので、是非ご覧になってもらえればと思います。
コチラ、『介護プロ』本体のリンクです↓
介護士さんにとって有益な情報満載なので、コチラの方も是非是非ご覧下さい。
それでは今日はこのへんで。
おやすみ上司。
【退職・転職(就職)を考えている方にオススメ記事↓】
これまでに紹介した介護士専門の転職(求人)サイトまとめ - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
カテゴリー上部に、僕がオススメする介護士専門の転職サポート(求人)サイトや、資格取得サポートサイトの紹介ページがありますので、退職・転職を考えている方や、何か資格を取得しようと考えている方は是非ご覧ください。
Twitter、公式LINE、instagram、YouTube(遊んでます)
もやってます。下にあるプロフィールの所にリンクを貼っていますので、そちらの方もよろしくお願いします。