こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。
先日の記事で、これからブラックな介護事業所がドンドン更地になっていきそう、転職という行動の在り方が変わっていきそう、という話をしたんですが、現状はまだまだ転職サイト等の転職サポートを利用するのが強い転職の仕方ですよね。
非公開求人を幾つも取り扱っており、提示した条件に沿った求人を出してきてくれ、面接の段取りや給料交渉まで行なってくれるので、
利用せざるを得ない。
という地位を確立してしまっています。僕がもし転職者の立場でも、転職サイトを利用します。
しかし転職サイトといっても、星の数ほどありますし、レビューを見ても評価がまちまちで、どのサイトに登録すれば良いのか分からないというのが本音だと思います。
という事で今日は、転職サイトを利用する際の考え方とか、転職に失敗しないためのリスク回避の方法とか、その辺の話をしていきたいと思います。
転職サイトの選び方
僕もこのブログでいくつか介護士さん向けの転職サイトを紹介していますが、紹介する前に色々な事を調べます。
なぜ田舎にはスーパーカブで走り回るお爺さんお婆さんがあんなにも多いのか、なぜ栄養ドリンクを常備している家庭がこんなにも多いのか、本当に様々な事を調べた上で、介護士の皆さんに転職サイトを紹介しています。
まず初めに、転職サイトごとの特色や実績について調べます。ここで、『おっ』と感じた特色や実績があるサイトを紹介候補にします。厚労省に認可されているかも大切です。
分からない事を直接電話で聞いた事もあるんですが、やたらダルそうに対応された事があり、そこは永久に紹介しない事としました。
次に、ネットで評判を調べます。評判に関しては、星1つ評価があったり星5評価があったりして、あまりあてにはなりません。低評価は、その転職サイトに問題があったからというよりも、中で働いている人に対する評価になるからです。
ドラゴンボールは好きだけどクリリンを見ると不快になるとか、ポケモンは素晴らしいコンテンツだけどウツドンは無理、みたいな感じです。自分のノルマの事しか考えていないような人に担当されると最悪というです。
転職エージェントの担当者は、介護業界で言う所のケアマネみたいなもんですからね。誰が担当するかによってその後の運命が変わります。
あまりにも低評価が多かったり、サイト側自体に問題があるような書き込みがあれば、流石に紹介できないので、そこはチェックします。
その転職サイトの母体となる会社についても調べます。漫画アカギを描いているのは福本伸行さんですが、その福本さんについて調べる感じです。
売上はどのくらいあるのかとか、歴史はどうなのかとか、規模はどうかとか、資本金はいくらなのかとか、調べられる事は全部調べます。
それで、ここ紹介したいな〜と思った所を紹介する事にしてます。
僕が魅力を感じた転職サイト
現状このブログで紹介していて、人気なのが、以下3つの転職サイトです。
高給与メインのリッチマン介護→【リッチマン介護】月収40万円以上 介護士求人はこちら!
利用満足度No1の王道マイナビ介護→【マイナビ介護職】
情報量勝負のココカイゴ→介護求人専門の転職サイト【ココカイゴ転職】
転職サイト利用のデメリットを潰すには
ただ、やっぱり心配なのが、心無い担当者を引いてしまった場合です。『テキトーに紹介しときゃ良いや』ってメンタルで働いている人も少なからずいるはずですからね。
その対策としては、複数のサイトに登録する事(3つくらい)で回避できます。転職サイトに複数登録して、最も良い求人を提示してくれた所を選ぶ戦法が鉄則のようです。
『この担当者、明らかに自分のノルマの事しか考えてないな』と思ったら、その時点で『他の所から良い求人を提示して頂いたので…』と、お断りすれば良いんですね。これで、転職サイトを利用するデメリットを潰す事が可能です。
色んな転職の形態がありますけど、自分がどんな働き方をしたいのか、職場に求める事はなんなのか、という事を考えて、転職サイトを利用するのであれば、転職サイト側に、妥協できないポイントをしっかり伝えておくようにしましょう。
最後に
転職サイトのレビューを見ていると、『伝えていた希望とはかけ離れた職場に転職させられた』みたいな書き込みが必ずあります。
全体の利用満足度は95%を超えている場合が殆どですが、残りの5%を引き当ててしまった人の書き込みですね。
5%を引き当てないように、転職に向けたやり取りの中で担当者さんの人間性を見るのも大切です。
転職サイト側自体は信用できますし、お金もかからないので、現状使わない手はないくらい有益なサービスですが、担当者ガチャに失敗した場合のリスクだけは注意して対策してほしいと思います。
転職は自己責任とは言え、僕のブログを見てくれている方には失敗してほしくないですからね。
でわでわ今日はこの辺で。おやすみなさい。
【退職・転職(就職)を考えている方にオススメ記事↓】
これまでに紹介した介護士専門の転職(求人)サイトまとめ - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
Twitter、公式LINE、オンラインサロン、instagram、YouTube
もやってます。下にあるプロフィールの所に各SNSのリンクを貼っていますので、そちらもよろしくお願いします。