介護職員の戦闘力が上がるブログ

訪問者数70万人 PV数400万PV

【SNS】働かない方が良い介護事業所について【上層部】

f:id:hareoku:20250408200840j:image

 

こんばんは。介護福祉士のハレくん(https://lin.ee/MFfbVWb)です。

 

今日は僕が叩かれるかもしれない話をします。叩かれたとしても、このブログの読者さんにはどうしても伝えておきたい事なので、ぜひ最後まで読んでいって下さい。

 

テーマは『働かない方が良い介護事業所について』です。

 

最初ちょっと分かりにくいかもしれませんが、読み進めていくほど理解が深まっていくようになっているので安心して読み進めて下さい(洗脳する時の言い方)。

 

いきましょう。

 

真実を見極めるためのヒント

よーーーく観察すると分かる事ってありますよね。(あれれ〜)

 

例えば、『介護施設に見学に行った時に、床や机の上はピカピカだったけど、利用者さんたちの歯ブラシが食べカスだらけで綺麗に洗えていなかった』という事があったとします。

 

これは、『見学者が来るから掃除をしたけど細かい所まで気が回らなかった』という真実が表れている可能性が高いです。普段は床も机も汚くて、質の低いケアが行われているんじゃないかと僕なら推測します。

 

そんな感じで、真実に辿り着くためのヒントってそこら辺に転がってるんですよね。見当違いもあるでしょうけど。

 

で、ここから本題なんですけど、組織の上層部の発言を見ていくと、その組織に未来があるかどうかが見えてくる事があります。

 

損しかない事をする

例えば、介護施設の施設長がSNSで、「ゲームする奴はダメ。ゲームする暇があるなら介護の事を学べ」みたいな投稿をしていたとしましょう。

 

この施設長の発言によって、その施設はゲームをやる人たちからの反感を買いますよね。自分が否定された気分になる訳ですから、その施設を利用したいとも思わないし、働きたいとも思えないですよね。

 

「ゲームをする奴はダメ」という発言は、『ゲームをする人やゲームを作っている企業の人の反感を買う』という損失を出すのに対し、得する事は何も無いんです。おまけに人の仕事に感謝ができない人間性の露出にもなってしまっています。

 

コレで何が分かるかというと、その組織のトップは、組織の利益よりも自分の感情を優先するという事。組織にとって黙っといた方が良い事でも自分が言いたい事は言うって事です。個人事業主なら良いですけど、組織のトップがそれはあかん。

 

「俺の言う事が全て!ここは俺の会社!付いてこれない奴は辞めろ!ゾスの精神を持て!」っていうパワハラ気質も疑えます。

 

よく「匿名で人を叩くなんて卑怯だ」みたいな意見もありますけど、会社の看板背負って実名で誰かやサービスを叩いている人の方がヤバいですからね。知らず知らずのうちに多くの人に実害をもたらしています。

 

SNS等で介護の会社の上層部の投稿を見て、『この人は自分の感情を第一に優先してるな』と感じたら、そこで働くのは辞めた方が良いですね。その人に搾取されるだけなので。

 

俯瞰して何かを否定するのは問題ないんですが、上層部が個人的感覚で主観的に物事を否定している介護の職場は要注意です。覚えておいて下さい。テストに出します。

 

戦略としてやってそうなら良いですけど、そうじゃなさそうなら要注意人物。気をつけて。

 

最後に

僕はSNSはXのタイムラインをたまに見るくらいで、僕の知る限りXにいる介護経営者にそんな人はいませんが、他のSNSはどうか分からないので共有です。

 

上層部って、1人モンスターだと残りも全部モンスターですから笑

 

モンスターとはすれ違う事すらも避けていきましょう。おやすみ要注意人物。