介護職員の戦闘力が上がるブログ

訪問者数70万人 PV数400万PV

【広告】

【虐待】介護士が仕事中に使ってはいけない言葉とは

どうも、情報発信歴8年目の介護福祉士、ハレくんです。

 

とあるツールを使って、介護士の皆さんが仕事に関する事で、『どんな事をネット検索しているのか』について調べてみたところ、『利用者さんに対して使ってはいけない言葉はなんなのか』を調べている方が沢山いました↓

 

f:id:hareoku:20241206214859j:image

 

という事でこの記事でも、『介護士が仕事中に使うべきではない言葉』『利用者さんに対して言ってはいけない事』について書いていきたいと思います。

 

早速行こう。(今日は短い)

 

介護職員が仕事中に使ってはいけない言葉

これについて、chat GPTが完璧な回答をしてくれたので共有します↓

f:id:hareoku:20241206220451j:image
f:id:hareoku:20241206220455j:image
f:id:hareoku:20241206220500j:image

 

ハイ。悲しいほどに完璧です。この通りなので、Chat GPTの教えをしっかり守って下さい。介護業界から役職が消えるかもしれませんね。AIは「そんなの自分で考えろ」なんて言いません。よう喋ります。

 

なぜ言葉に気をつけなければいけないのか

人間としてのモラルや、認知症の周辺症状を出現させない事等、言葉に気をつけなければいけない理由は沢山ありますが、一番は、言葉の乱れが虐待に繋がるからですよね。

 

例えば、利用者さんに対して子供扱いするような言葉使いが当たり前になっていると、支配的な心理になる危険性があります。「私の言う事を聞きなさい」みたいな。

 

その心理は更に口調をキツくしていき、気づいた頃には虐待に発展しているようなケースが多々あるはずです。虐待は支配から始まりますからね。

 

適切な距離感を保つために、言葉使いは気をつけていきましょつ。

 

まとめ

まとめると、chat GPTは凄い。(そこ!?)

 

以上です。おやすみ支配者。