介護職員の戦闘力が上がるブログ

訪問者数58.5万人 PV数330万PV

利用者対応攻略(介護現場で活用できる心理テクニック等)

【5つの対策】物盗られ妄想がある利用者宅の訪問介護攻略法

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 訪問介護をやっていて1番困るのが、利用者さんの物盗られ妄想です。 物取られ妄想とは認知症の周辺症状の1つで、例えば、昨日捨てた物があったとして、捨てた事を忘れて、『無くなっている!誰かに…

【ご利用者vs介護士】絶対に介護拒否されるタイミングを知っておこう【入浴拒否】

明けましておめでとうございます。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日はタイトルの通り、利用者さんに絶対に介護拒否されるタイミングについて書いていきます。 絶対という言葉を聞くと、「絶対ではないのでは?」「世の中に絶対はありませんよ…

介護士に必要な観察力の鍛え方があるので共有します

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 急に寒くなったもんで、腎臓付近に痛みを感じている今日この頃です。(大丈夫すかねコレ) 今日は、介護士に必要な観察力の鍛え方について共有していきます。短い内容なので是非最後まで読んでいって…

【介護士必見】物静かなのに好かれる人の10個の特徴

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士として仕事をしている時は、口数多く、常に明るく、元気ハツラツでいなければいけない。なんて思っていませんか。 普段は物静かな方だから、仕事中の性格と乖離があり過ぎてシンドいと感じてい…

【介護士】ご利用者との信頼関係を最短で構築するための簡単2ステップ

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士と利用者さんの双方が毎日を気持ち良く過ごすために重要なのが、互いの信頼関係です。 信頼関係が構築できていないと、介護士側は介護を提供しづらいし、利用者さんは介護を受ける事に抵抗感を…

【介護】認知症の方に対する支援方法をスムーズに導き出す方法

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護って、利用者さんの残存機能を活かす事が重要だとよく言われますよね。利用者さんが自分で出来る事まで介護士がやっていたら、その利用者さんの状態はドンドン悪くなっていき、介護度も上がって…

【訪問介護】人間不信の利用者から信用されるために意識すべきこと

今日はニッチな所を突ついていきます。 こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 訪問介護の仕事ってかなり特殊で、利用者さんからの信用を失ってしまうと、「もう来なくて良い!」と、契約を突如切られてしまう事があります。 まぁよほどの…

【介護】最も対応が難しい認知症の症状出現パターンとベストな対応方法について

肩こりハンパない。 こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 先日、認知症の基礎知識と基本対応に関するガチ記事を書いんですが、見てもらっていますでしょうか。 リンク↓ 【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対…

【僕も嫌いでした】「寄り添う」という言葉が嫌いな介護士さんは見て下さい

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護業界で働いていると、『寄り添う』というワードをよく聞きますよね。 利用者さんに寄り添った介護を〜とか、寄り添う姿勢が〜とか、とにかく、介護は寄り添う事が重要だと教えられます。 ぶっち…

【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対応

こんばんは。約12年間介護の仕事をしており、現在は訪問介護事業所をやりつつ、介護に関する情報発信をしている、介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は、認知症の基礎知識と基本対応について徹底的に解説します。永久保存版のガチ記事です。 お…

利用者から「死にたい」と言われた時、介護士はどう対応すべきか

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士やってると、利用者さんから、「もう生きていたくない」とか「早くお迎えが来て欲しい」とか、そういう事を言われる事がありますよね。 こういう時、どう返事をすれば良いのか悩んでしまうと思…

【介護士】仕事中にイライラしてしまった時に見る記事です

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士の皆さん、仕事中、利用者さんに対してイライラしてしまう事ってありますよね。暴言を吐かれたり泥棒扱いされたりする事もあると思うんですが、いくらプロとはいえ、そんな時はどうしてもイラ…

【介護士】なんとなく波長が合わない利用者と波長を合わせる方法

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士は毎日、沢山の利用者さんと関わる事になりますが、中には、波長が合わない利用者さんもいると思います。 良い人なんだけど、なんか話にくいな〜とか、自分の事苦手だと思ってそうだな〜とか、…

【夜勤】鳴り止まないコールを止める方法【我流】

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士が夜勤に行きたくない理由ランキング1位と言えば、連続コール対応ですよね。 夜勤中、同じ利用者さんから、数分置きにコールで呼ばれる事があると思います。一度や二度なら快く対応できるんで…

【介護士】入浴拒否を無くせるかもしれない良い方法を思いつきました

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士の皆さん、ちょっと聞いて下さい。良い事を思いついたんです。(子供) 毎度のように入浴を拒否される利用者さんていると思うんですが、そんな方にどうすれば心良く入浴してもらえるのか、僕ら…

【物取られ妄想】いつも犯人扱いされていた僕が、狙って信頼を獲得した話

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 昔の話なんですけど、認知症で、物取られ妄想の症状が酷い方の支援に入り始め、僕はその人の中でいつも、『何かを盗んだ犯人』に仕立て上げられていました。執行猶予無しの懲役5年みたいな扱いを受…

【カラー別心理効果】大手コンビニ3社に学ぶ、介護現場での良い雰囲気作り

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 暑いですね。アイスを食べる時も、バニラやチョコより、ソーダとかのシャーベット系を選択しがちです。助けて下さい。本当はチョコのアイスが食べたいんです。 本題に入りましょう…。 (スポンサーリ…

【訪問介護】介護士が利用者にタメ口を使う事のリスクについて

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 利用者さんに対して、タメ口はアリかナシか議論がたまに巻き起こってますけど、僕は敬語推奨派なんですよね。 タメ口の方がケアが上手くいきやすい場合もあると思うので、絶対に敬語を使うべきとまで…

【傾聴】相手に好印象を持たれる話の聞き方【介護士】

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士が利用者さんと話す時って、基本的に聞き役になる事が多いですよね。 人の話を聞くのが上手い人と下手な人っているんですけど、話を聞くのが下手な人に話を聞いてもらっても絶望的に楽しくあり…

【認知症】物盗られ妄想がある人のBESTな居室環境と介護士の正しい対応方法

こんばんは。オンラインサロンの開設に手こずっております。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 認知症の人で、物盗られ妄想の症状が頻繁に出現する人、いますよね。 「ここに置いていた物が無い。誰かに盗られた」「あの人がいつも私の部屋に入って…

【禁句】介護士が使ってはいけない言葉3選

こんばんは。救急車はピーポーピーポー。SOUL'd OUTはウェカピポ。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は介護福祉士の試験日でしたね。受験してきた介護士さん、お疲れ様でした。ゆっくりして下さい。バターのシミなんて放っておきましょう。 今…

【几帳面な利用者】介護士は利用者によって2つのモードを使い分けるべし

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 ちょっと最近寒すぎません? 朝、ラマーズ法で精神統一してからじゃないと布団から出られません。ヒッヒッフー…って。毎朝産まれそうです。(何が) 昨日ネタに迷ってこんなツイートをしまして↓(唐…

【裏技的アプローチ】認知症の人をトイレ誘導する際のコツ

こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 先日、公式LINEから、『認知症の人をトイレに誘導する時に困る事が多いです』との相談がありました。 トイレに誘導しようとしても、恥ずかしいという気持ちや色んな事情があって、中々応じてもらえな…

【不安を消す】救急車を呼ぶ事になった時の介護士の対応について

こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 介護士の皆さん、夜勤中などに利用者さんの容態が急変して、救急車を呼んだ事ってありますか? 僕は訪問の時に何度か救急車を呼んだ事があるんですけど、初めてだと、街中で横浜流星を見かけた時くらいパニックにな…

【引き際】利用者の入浴介助を諦めた方が良い断られ方

こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 介護士が仕事で苦労する事と言えば、利用者さんの入浴拒否ですよね。激しめのやつ。 入浴が嫌いで仕方ない利用者への声かけは、正直言って苦痛ですが、それでもなんとか入ってもらわなければと思考を凝らしますよね…

【認知症の真実】殆どの人が認知症について勘違いしている件

こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 今日は、認知症の真実についてお話します。 この記事は、介護士さんは勿論、全人類に読んで頂きたい内容なので、もしよければ拡散をお願いします。ブラジルまで届け。 それでは早速、本題に入りたいと思います。 (ス…

【メラビアンの法則】介護士の利用者対応スキルが爆上がりする心理学

こんばんは!介護福祉士のハレくんです!(今日は元気) 今日は、介護現場で活かせる心理学シリーズです。 介護士の皆様、メラビアンの法則って知ってますか? アメリカの心理学者、アルバート・メラビアンという方が発表した心理学なのですが、この法則、介…

【介護士】利用者を介護拒否できない心理状態にさせる方法

こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 利用者が入浴してくれない! 利用者が口腔ケアをさせてくれない! 利用者が服薬をしてくれない! こんな事で困った経験はありませんか? あるに決まってますよね。介護拒否を喰らった事が無い介護士なんて、この世に…

【介護技術】利用者に嘘をつく時の極意

こんばんは。最近、『極意』という言葉にハマりがちな、中二病介護福祉士のハレくんです。 今日はですね、タイトルの通り、嘘のつき方の極意を、介護士の皆様に伝授していきたいと思います。 いや、正直極意とまでは言えないかもしれません。介護現場におけ…

【介護士】認知症患者が「食事をまだ食べていない」と訴えた時の裏技的対応方法

こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 認知症の人は、直近の出来事を忘れてしまうので、食事を食べた後や夜中に「まだご飯を食べてない」「早くご飯にしてくれ」という訴えをされる事があります。 食事を食べたいとの訴えがあった時、介護士としてダメな…