利用者対応攻略(介護現場で活用できる心理テクニック等)
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 女性介護士によくある悩みとして、『男性利用者の〇〇さんの雰囲気が怖くて苦手。対応するの気まずいし、何の話をすれば良いか分からない。』というをよく聞きます。 気持ちはめちゃくちゃ分かるんで…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士を続けていく上でやってはいけない事が3つあります。これは利用者さんのためと言うよりも、自分のためにやってはいけない事で、介護士生活を上手に乗り切っていくために必要な事です。 その3つ…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士が仕事で最も頭を使うのって、利用者さんの介護拒否についてですよね(いらすとや有能)。『どうすればお風呂に入ってくれるかな〜』とか、『どうすれば服薬してくれるかな〜』みたいな事を介…
お局と同じ勤務が今月一度も無い時の金銭的価値、8000万。あると思います。 こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 気づきの良い介護士は優秀 優秀な介護士とはどんな介護士かって、率直に言えば気づきの良い介護士です。利用者さんやご家…
街中で杖をついて階段を降りている高齢者を見ると最後まで目が離せない。あると思います。 こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 先日、知り合いと炎炎ノ消防隊の話をしている時に、フと高齢者の転倒の話になりました。 その知り合いは高…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士として働いている人で、認知症のあるご利用の対応が下手な人って居ますよね。ご利用者を嫌な気持ちにさせてしまう人の事です。(ナルトのサイみたいな人) 中には、勉強熱心で認知症に関する知…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 訪問介護をやっていて1番困るのが、利用者さんの物盗られ妄想です。 物取られ妄想とは認知症の周辺症状の1つで、例えば、昨日捨てた物があったとして、捨てた事を忘れて、『無くなっている!誰かに…
明けましておめでとうございます。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日はタイトルの通り、利用者さんに絶対に介護拒否されるタイミングについて書いていきます。 絶対という言葉を聞くと、「絶対ではないのでは?」「世の中に絶対はありませんよ…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 わたくし最近生活に乱れが生じてきていますので、ここらで一度、基本に立ち返ってみようと思います。 今日の記事も、介護士に必要な5つのスキルについて、基礎基本的な視点で書いていくので、一緒に…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 急に寒くなったもんで、腎臓付近に痛みを感じている今日この頃です。(大丈夫すかねコレ) 今日は、介護士に必要な観察力の鍛え方について共有していきます。短い内容なので是非最後まで読んでいって…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士として仕事をしている時は、口数多く、常に明るく、元気ハツラツでいなければいけない。なんて思っていませんか。 普段は物静かな方だから、仕事中の性格と乖離があり過ぎてシンドいと感じてい…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士と利用者さんの双方が毎日を気持ち良く過ごすために重要なのが、互いの信頼関係です。 信頼関係が構築できていないと、介護士側は介護を提供しづらいし、利用者さんは介護を受ける事に抵抗感を…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護って、利用者さんの残存機能を活かす事が重要だとよく言われますよね。利用者さんが自分で出来る事まで介護士がやっていたら、その利用者さんの状態はドンドン悪くなっていき、介護度も上がって…
今日はニッチな所を突ついていきます。 こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 訪問介護の仕事ってかなり特殊で、利用者さんからの信用を失ってしまうと、「もう来なくて良い!」と、契約を突如切られてしまう事があります。 まぁよほどの…
肩こりハンパない。 こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 先日、認知症の基礎知識と基本対応に関するガチ記事を書いんですが、見てもらっていますでしょうか。 リンク↓ 【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護業界で働いていると、『寄り添う』というワードをよく聞きますよね。 利用者さんに寄り添った介護を〜とか、寄り添う姿勢が〜とか、とにかく、介護は寄り添う事が重要だと教えられます。 ぶっち…
こんばんは。約12年間介護の仕事をしており、現在は訪問介護事業所をやりつつ、介護に関する情報発信をしている、介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は、認知症の基礎知識と基本対応について徹底的に解説します。永久保存版のガチ記事です。 お…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士やってると、利用者さんから、「もう生きていたくない」とか「早くお迎えが来て欲しい」とか、そういう事を言われる事がありますよね。 こういう時、どう返事をすれば良いのか悩んでしまうと思…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士をやってると、服薬拒否や入浴拒否等、利用者さんに介護拒否をされる事が多々あると思うんですが、説得しても無駄な場合も多いですよね。「だが断る!」みたいな。 そんな、説得が通用しない方…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日も今日とて、介護に使える心理効果の学習をしていきましょう。 今日紹介する心理効果は、自発的特徴変換です。 話に出した人の印象が、自分の印象に置き換わってしまう現象の事なんですが、これ…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 利用者さんに嫌われてしまうと、介護士として非常に仕事がやりにくくなりますよね。利用者さんにとってもよくありません。 特に訪問介護なんかだと一体一なので、『なんか嫌われてる気がする…』と思…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士の皆さん、仕事中、利用者さんに対してイライラしてしまう事ってありますよね。暴言を吐かれたり泥棒扱いされたりする事もあると思うんですが、いくらプロとはいえ、そんな時はどうしてもイラ…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士は毎日、沢山の利用者さんと関わる事になりますが、中には、波長が合わない利用者さんもいると思います。 良い人なんだけど、なんか話にくいな〜とか、自分の事苦手だと思ってそうだな〜とか、…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士が夜勤に行きたくない理由ランキング1位と言えば、連続コール対応ですよね。 夜勤中、同じ利用者さんから、数分置きにコールで呼ばれる事があると思います。一度や二度なら快く対応できるんで…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士の皆さん、ちょっと聞いて下さい。良い事を思いついたんです。(子供) 毎度のように入浴を拒否される利用者さんていると思うんですが、そんな方にどうすれば心良く入浴してもらえるのか、僕ら…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 昔の話なんですけど、認知症で、物取られ妄想の症状が酷い方の支援に入り始め、僕はその人の中でいつも、『何かを盗んだ犯人』に仕立て上げられていました。執行猶予無しの懲役5年みたいな扱いを受…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 暑いですね。アイスを食べる時も、バニラやチョコより、ソーダとかのシャーベット系を選択しがちです。助けて下さい。本当はチョコのアイスが食べたいんです。 本題に入りましょう…。 (スポンサーリ…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 利用者さんに対して、タメ口はアリかナシか議論がたまに巻き起こってますけど、僕は敬語推奨派なんですよね。 タメ口の方がケアが上手くいきやすい場合もあると思うので、絶対に敬語を使うべきとまで…
こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 介護士が利用者さんと話す時って、基本的に聞き役になる事が多いですよね。 人の話を聞くのが上手い人と下手な人っているんですけど、話を聞くのが下手な人に話を聞いてもらっても絶望的に楽しくあり…
こんばんは。オンラインサロンの開設に手こずっております。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 認知症の人で、物盗られ妄想の症状が頻繁に出現する人、いますよね。 「ここに置いていた物が無い。誰かに盗られた」「あの人がいつも私の部屋に入って…