お久しぶりです。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。
なんか忘れてる気がするな〜って10日くらい思い続けてまして、何を忘れていたのかと言いますと、ブログ書くの忘れてました。ブログの存在を忘れかけてました。(ガチ)
復縁した時のような気持ちで、今日からまた一定の頻度で更新していくので、改めてよろしくお願いいたします。
今日は、仕事中に誰かに対してイライラする事が多い人に向けて、イライラの頻度が少なくなる考え方を共有していきたいと思います。
では行こう。
仕事中にイライラする理由
仕事中、常にカリカリしてる人って居ますよね。仕事が遅い新人に対して、「何やってるの!!??」と大袈裟に注意したり、どうでも良いようなミスに対して発狂したりする人の事です。
僕はそういった人の事をカリカリ梅と呼んでいるんですが、そもそも、なぜ仕事になるとカリカリ梅になってしまう人がいるのかという理由を説明します。
カリカリ梅になる理由
自分ができる事は他の人も同じようにできると思っていると、イライラする事が多くなります。
例えば介護士さんの場合だと、自分がオムツ交換を1分でできるんだから、皆も1分できるでしょという考え方でいると、自分よりもオムツ交換が遅い人の事を見るとイライラしてしまうんです。
自分にできる事が他の人も同じようにできると思っちゃいけないんですよね。
野球選手の大谷翔平さんは、ピッチャーとバッターの二刀流で化け物みたいな成績を残してますが、あんなの大谷翔平さんにしかできません。
自分がプロ野球選手だとして、「なんでお前は二刀流で活躍できないんだ!」なんて怒られても正直困るじゃないですか。あんな化け物と一緒にしないで〜ってなりますよね。
もし僕がそんな事言われたら、「いや、大谷翔平より僕の方がめっちゃ綺麗に洗濯物畳みますけど?(ドヤァ)」と、洗濯物を干す・取り入れる・畳むの見事な三刀流ぶりを見せつけてやろうと思います。
人には向き不向きがある
そんな感じで、人には向き不向きがあります。
オムツ交換が遅い人は、利用者さんとのコミュニケーションが上手だったりしますし、コミュニケーションが少し苦手な人は、皆が気付かないような事に気付いてリスク回避が出来たりすると思うんですよね。
本当に何をやっても失敗ばかりしていて怒られるのは仕方ないと思うんですが、特定の業務のクオリティが自分よりも劣る人を見てイライラするのは、主観的過ぎると思います。
分かりやすいのが、仕事が遅い新人に対して発狂してる人とかですね。ベテランの自分と比べて、新人の仕事が遅いのは当たり前ですよね。
新人の段階でベテランのように仕事をテキパキこなす人が居るとすれば、それはもはや新人ではなく新人類です。
チームでやる仕事は、主観的な視点よりも客観的な視点でやる方が人間関係上手くいくので、仕事中カリカリに梅になりがちだなって人は、そこら辺を意識してもらえたらなと思います。
最後に
介護とか看護の仕事って、人の命を預かってるので、教育に対して多少厳しめになるのは仕方ないと思うんですが、相手に目線を合わせられないとただのメンドイ人になりますよね。
人の仕事ぶりを見てイライラした時に、このイライラは、ただ主観的にイライラしているだけなのか、客観的に見てもイライラするような事なのかを一旦考える癖をつけると、イライラする回数が確実に減ってくるので是非お試し下さい。
それでは今日はこの辺で。
おやすみ翔平。
【退職・転職(就職)を考えている方にオススメ記事↓】
これまでに紹介した介護士専門の転職(求人)サイトまとめ - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
Twitter、公式LINE、介護士コミュニティ(オンラインサロン)、instagram、YouTube
もやってます。下にあるプロフィールの所に各SNSのリンクを貼っていますので、そちらもよろしくお願いします。