どうも、情報発信歴8年目の介護福祉士、ハレくんです。
僕はリアルで介護の仕事をしつつ、Xと公式LINEとコミュニティとオープンチャットとブログ等をやっているので、介護士さんから色んな話を聞く事ができる環境にいます。
情報発信者というよりも情報受信者と呼ばれるのが正しいくらいです。喋るアンテナと呼んで下さい。(ウザッ)
皆さんの話を聞いていて思うのが、皆同じような事で悩んでいて、同じような問題が至る所で発生しているという事です。
『介護士特有の悩みがあり、介護施設(事業所)特有の問題がある』という事かもしれませんし、社会人全般に言える事なのかもしれません。
ということで今日は、介護業界の大規模法人で、退職者が鬼のように続出する原因の定番について共有していきたいと思います。
行くぞ。
役職者による世渡り術の悪用
これ本当にあるあるなんですが、役職者が職場でやりたい放題していて困っているが、その役職者は法人のトップと仲が良いためどうにもできず、退職の選択肢しかなくなるパティーン。何回聞いたか分かりません。
例えば、役職者Aは職員への嫌がらせやパワハラを繰り返し、仕事もサボりたい放題で、現場の介護士たちが皆悩んでいるとします。
この場合の解決策って、法人のトップなり、その役職者Aの更に上司に相談する事だと思うんですけど、役職者Aが上層部とズブズブの関係性だったら、何を言っても無意味ですよね。
上層部が皆、役職者Aの肩をもつので、現場の介護士さんが悩みから解放される事はありません。辞めるしかなくなります。
これが大規模法人でありがちな、退職者が鬼のように続出する原因で多いやつです。
世渡り術を悪用する人が役職を持つと、退職者が大量に出てしまうという事なんだと思います。縦社会。
トップは事実を知らないのか
疑問に思う人も多いと思うんですが、『役職者Aのせいで職員が辞めまくっている事実をトップは知らないんだろうか?』と思いますよね。 『役職者Aのせいで損害が出まくってるけど、法人として何も対策しないの?』って。
役職者Aの部署だけ異常な離職率になっていて、Aの部下がAの事を相談しに来たりしてる訳なので、知らない訳はありません。
しかし実際に対策してくれる所は少ないようです。なぜなら、放置しててもなんとかなるから。
一つの部署で退職者が続出していても、大規模法人だから人員はなんとかなるし、今までもなんとかなってきたから、中々動いてくれないんですね。
これが小規模な事業所だったら、事業所側としても嫌でも対策しないといけないと思うんですけが、大規模法人なので対策しなくてもなんとかなってしまうのが問題ですよね〜。ガッデム。
最後に
このパターンは確かに辞めるしかないですね。戦っても得られるものが特に無いし、辞めた方が世の中のためになります。その部署だけでも潰れてくれたらありがたい。サービスの質だって悪いに決まってますから。
という事で、大規模法人で退職者が鬼のように続出する原因についての話でした。上に行くより前に行きたいですね。
おやすみ役職者B。