
こんばんは。介護福祉士のハレくん(https://lin.ee/2qIYfML)です。
介護は専門職なので、感情よりも知識を優先する必要があります。感情に任せた行動は、利用者さんや事業所、自分自身にとってマイナスに作用する事が殆どです。
食べたいからって、夜中に毎日カップラーメン食べてたら、ブクブク太って健康状態も悪くなるのと同じですよね。毎夜チーズフォンデュしたらどうなっちゃうんでしょうか。
という事で今日は、無意識に働いてるとやりがちな5つのNG対応について書いていきます。以下のチェックリストで、自分の対応を振り返ってみて下さい。
では行こう。
①利用者さんを子ども扱い
□「〜ちゃん」と呼んでしまったりしている
□「偉いね」「よくできたね」のような褒め方をしている
□敬語よりもキツいタメ口が多くなっている
②自分のペースを押しつける
□「早くしてもらわないと困る」事を態度に出す
□食事や歩行で露骨に急かした経験が何度かある
□自分の作業効率を常に優先しがち
③利用者さんの前で愚痴を言う
□苛立ちを態度や言葉に出しがち
□他のスタッフのことをネガティブに話したことがある
□利用者さんが聞いているかどうかを気にせず何でも口に出す
④家族対応を軽視
□家族への説明を面倒だと感じる
□質問に「多分〜です」と曖昧に答えがち
□「また相談してくるのか…」と特にしつこくない人に対して感じる
⑤自分を犠牲にしすぎる
□体調不良の時に無理して更に体調が悪くなりがち
□休憩を削ってでも現場を回そうとしてしまう
□「私がやらないと回らない」と思い込みやすい
判定の目安
0〜1個チェックあり:良好!今の姿勢を続けていきましょう。
2〜3個チェックあり:要注意。改善できる点を一つ選んで取り組むと効果大。
4個以上チェックあり:かなり危険!早急に見直し、周囲に相談しましょう。
最後に
こんな感じでした。『介護士は専門職だ』なんて考えながら誰も働いてませんけど、たまに自分の仕事ぶりを振り返るのって大事だと思うんですよね。
僕は中学生の頃の言動をたまに思い返して、布団から出られなくなったりする事があります。
なぜアレがカッコイイと思っていたのか、謎でしかありません。ダサチャラ男みたいな感じでした。勿論チャリは鬼ハンです。
そんな感じで、今の仕事ぶりが黒歴史にならないように、やっていく所存であります。今後もよろしくお願いいたします。
おやすみフォンデュ。