こんばんは。介護福祉士のハレくん(https://lin.ee/b5WKZNW)です。
公式LINEではよく友達追加してくれている方と一対一でお話するんですが、人間関係の悩みを抱えている介護士さんがとても多いです。10人中13人くらい、大なり小なり人間関係の悩みを抱えています(オーバーキル)。
僕は人間関係ではさほど悩まないタイプなので、今日は僕の考え方(最新版)を皆さんに共有していきたいと思います。皆で悩まないタイプになりましょう!
人間関係上の問題を抱えているのは自分ではない
とりあえずコレを理解してほしいんですが、パワハラ人間やお局さんの事で悩んでいるとして、人間関係上の問題を抱えているのはそのパワハラ人間やお局なのであり、自分ではありません。
『私はどうすれば…』って皆悩んでますけど、どうにかしないといけないのは『私』じゃなくて『相手』ですよね。パワハラやイジメをしている人間がパワハラやイジメを辞めれば解決する問題です。
学生のイジメ問題なんかでも一緒ですよね。イジメられた子が不登校になるのがおかしくて、本来イジメた側を学校に来れなくするようにすべきです。僕は生まれた時からそんな考え方です(親にも図太いと言われる)。
これを『他責思考』と言ってくる人がたまにいるんですが、他責と自責を上手に使い分けてこその楽しい人生ですからね。なんでもかんでも自責にしてはいけません。(これはこれでまた記事にします)。
そんな感じで、パワハラやイジメに関してはどの角度から見ても相手に問題がある訳なので、極力気にするのをやめましょう(強引)。
こんな職場で良いのか問題
次に、職場の人間関係がめちゃくちゃな状況に対して、『この状況をなんとかしないと…』と悩む人も多いんですが、それも気にしなくて大丈夫です。一個人がやれる事には限界があるからです。悲しいかな、たった一人足掻いたところで無力なんですよね。
自分がどれだけ野球が上手くても、弱小チームでは甲子園に出場する事はできません。それと同じで、一人だけ超優秀でも組織はどうにもならないので、どうにもならない事に神経すり減らさなくて良いんです。
経営者のレベルが高いところはもっと統制とれてます。職場に不満がある方も多いかもしれませんが、それがその職場のマネジメントレベルなんです。しょうがないんです。
自分のレベルがその職場よりも高いと思うなら、その職場をどうこうするより、もっとレベルの高い職場にいくべきなんです。地獄先生にならなくて良いんです(ぬ〜べ〜)。
まとめ
嫌がらせやイジメはする方が悪い。人間関係がめちゃくちゃなのは経営者側のマネジメント力が低い。そう考えるだけでもちょっと気持ちが軽くなりませんか。ホストの「愛してる」くらい軽くなりませんか。
自分が頑張ったところでどうにもならない事は、自分とは完全に切り離して考えるようにしてみて下さい。
自責思考は自分がコントロールできる物事に対して発揮するものなので、何でもかんでも矢印を自分に向けるのは辞めましょう。という話でした。
以上です。おやすみ元上司。