こんばんは。介護福祉士のハレくん(https://lin.ee/qJNiNhI)です。
介護士さん向けに情報発信を始めてから約8年が経つんですが、『精神的に苦しいです』という介護士さんからの相談がこれまでに数え切れないほど来てます。
介護の仕事は人間関係が複雑化しやすく、勤務が不規則で自律神経が乱れてしまうケースも多いので、メンタル不調を起こしやすい仕事なんですよね。
という事で今日は、介護士がメンタルを壊さないために必要なたった1つのことを皆さんに共有していきます。人間関係の方面で1番重要なポイントです。
他人の評価を“軸”にしないこと
結論コレです。介護士やってく上で他人の評価を軸にしてしまうと、高確率で病むようになっています。
利用者さん、ご家族、現場の同僚、上司、経営者、看護師、ケアマネ、リハ職、関係機関の人々など、フリーザ軍のような数のポジションの人と関わりながら仕事をする訳なので、他人の評価を軸にしてたら誰でも疲弊します。押し潰されます。無理ッ。
要は自分軸が大事になってくるんですが、自分軸が無いと、「感謝されない=無価値」「怒られた=全部ダメ」と、他人のフィードバックが自分の価値そのものになってしまいますよね。
成長のためには他人のフィードバックが重要ですが、それは参考にするものであって、絶対評価とは違います。
メンタル不調の事で僕に相談してくれた人たちの殆どが、ここを勘違いフォーエバーしていたように思います。
お局を思い浮かべてみて下さい
ここで職場にいる図太いお局を思い浮かべてみて欲しいんですが、『お局って他人の評価を軸にして生きてますか?』そんな事ありませんよね。全員に嫌われてますよね。
お局と呼ばれる方々が分かりやすいサンプルですが、他人の評価を軸にしない生き方って、図太い神経を作り出すんです。
お局のように生きろって言ってるんじゃないですよ。ただの評価軸の話です。
人としての筋を通す事だけは意識した上で、他人軸を辞める。これだけでメンタルを壊す危険性はグッと下がるはずです。夜勤入りの日のテンションくらい下がるはずです。
(筋を通す事は肝に銘じておかないと、ただのワガママクソ野郎になる)
自分の価値観に基づいて行動する
自分軸の持ち方は、他人の意見を尊重しつつ、空気を読み、輪を乱さないようにしながら、自分の価値観に基づいて行動する事です。
この事を意識すると、絶対に譲れない場面でのみ強く出る事ができるようになっていき、生き方が良い感じになるので試してみて下さい。
という事で以上、介護士がメンタルを壊さないために必要なたった1つのことについてでした。(自律神経の勉強もしっかりしときましょう)おやすみフォーエバー。